Cコース 遠野駅利用 (松崎エリア) 27.3km/145分 (見学時間除く)
番号/No | スポット名 | 寄道スポット | 概要 |
始点 ↓ |
遠野駅 1.0km (5分) |
||
① / 34 ↓ |
金比羅神社 0.4km (2分) |
||
② / 19 ↓ |
加茂神社2.1km (11分) | 清心尼公の墓 諏訪神社 | 封建時代には異例の女の殿様、遠野南部第21代領主。 |
太郎淵 | 洗濯や水仕事をする女性を覗いて悪さをするというカッパ伝説が残る。 | ||
阿曽沼公歴代碑 | 阿曽沼氏は文治5年(1189年)~慶長5年(1600年)まで13代に渡り遠野を治めた。 | ||
③ / 18↓ | 金が沢稲荷神社(村兵稲荷神社)3.3km (18分) | 横田城跡 | 阿曽沼親綱により築城、樹齢数百年の桜の古木が2本残る。 |
元八幡宮 | 鍋倉への移城とともに350年前に現在地へ移された八幡宮は元々この場所にあった。 | ||
飢饉の碑 | 宝暦5年(1755年)の遠野領最大の大凶作で餓死した人々の供養塔。 | ||
④ / 25 ↓ |
松崎観音堂 7.6km (41分) | 伝承園 | 千体のオシラサマが展示されている「御蚕神堂」は必見。他に重要文化財の曲り家、佐々木喜善記念館を併設。 |
早池峰古参道跡 | 平安時代からの修験場だった早池峰へ至る参道。朽ちかけた鳥居が往時の姿を残す。 | ||
常堅寺 | 山門の仁王像は明治維新のころ早池峰神社(妙泉寺)から移設された。カッパ狛犬も必見。 | ||
カッパ淵 | 木々が繁り昼でも薄暗い淵には、いかにも河童が住んでいそう。遠野物語第58話にこの地に残るカッパ伝説が紹介。 | ||
⑤ / 22 ↓ |
金勢神社 (山崎コンセイサマ) 1.4km (7分) |
||
⑥ / 31 ↓ |
山崎観音堂(栃内観音) 7.0km (38分) |
大槌街道跡 | 左は小国街道、右は大槌街道へ続く分岐点。 |
佐々木喜善の生家 | 柳田國男も訪れた、遠野物語の話し手・佐々木喜善の生家。 | ||
ダンノハナ | 佐々木喜善の墓がある共同墓地、中世には囚人の処刑場。 | ||
山口の水車 | 茅葺の水車小屋。遠野のイメージを象徴する建物。 | ||
デンデラノ | 遠野物語第111話に記された姥捨て伝説の地、死者の魂の通り道とも言われる。 | ||
⑦ / 10 ↓ |
倭文神社 2.2km (11分) |
キツネの関所 | この辺りでは、女性に化けたキツネにだまされたという言い伝えが残る。 |
追分の碑 | 右は大槌、左は早池峰と書かれ道標にもなっている金比羅大権現供養塔。 | ||
⑧ / 8 ↓ |
遠野八幡宮 2.3km (12分) |
さすらい地蔵 | 力試しにあちこちへ持っていかれても、数日後には台座に戻ってくるという地蔵。 |
終点 | 遠野駅 |